セイコーウオッチ株式会社は、<グランドセイコー>より、セイコー腕時計110周年を記念し、職人の技が光る特別な限定モデルを2月24日より発売いたします。
スーパーコピー時計110周年のテーマは「人に寄り添い、共に時を刻む」。
1881年、時計の修繕と販売から事業を開始し、1892年に掛時計の製造に着手。大正初期、懐中時計が主流の時代、やがて来るであろう腕時計の時代に備え、セイコーは腕時計の試作・研究を続け、1913年に国産初の腕時計「ローレル」を完成させました。「ローレル」は日本機械学会より、日本の機械技術や産業の発展に寄与し、国民生活や文化に貢献した文化的遺産として次世代へ伝えるべく、2014年に「機械遺産」に認定されています。「ローレル」の開発以降も、セイコーは110年間、数々の革新的な腕時計を世に送り出してきました。誰もが正確な時刻を手にすることができるように、また、人それぞれの大切な「時」に彩りを添えるために。これまでも、これからも。
初代グランドセイコー
1960年、スイス製が高級腕時計の代名詞とされていた当時、それまで培ってきた時計技術の粋を結集して「世界に挑戦する国産最高級の腕時計をつくる」という志のもと、グランドセイコーは誕生しました。「初代グランドセイコー」は、国産では初めてスイス・クロノメーター検査基準優秀級規格に準拠したモデルとして発売され、発売価格は2万5,000円でした。当時の上級国家公務員の初任給が1万2,000円であったことから、破格の高級品であったことが伺える、グランドセイコーの原点となるモデルです。
本作は、初代グランドセイコーの復刻デザインと日本の伝統工芸「漆芸」を組み合わせた、特別な記念限定モデルです。高い耐久性と耐食性という実用的な側面を備えている漆は、日本古来より椀や皿などの器類、弓といった武器など、人々の暮らしと共にありました。今回の奥行きある深い艶の黒漆ダイヤルには、漆の中でも生産量が限られた希少な純国産の漆を用いました。国産漆は海外産の漆と比較して、乾きが早く扱いも困難ですが、耐久性・耐光性に優れているだけなく、グランドセイコー専用に調合した黒漆は、艶やかな発色を長期にわたって保ち続けます。
漆は塗りと磨きを繰り返して仕上げるため、ボンベ形状のダイヤルに漆を均一に塗布し、さらに均一な状態に磨き上げる工程は、漆芸の中でも高度な技量が要求されます。漆を塗布した上に、金沢の漆芸家・田村 一舟(たむら いっしゅう)氏が、加賀漆芸の精華ともいえる繊細さと力強さを併せ持った高蒔絵を施しました。漆で12ヶ所のバーインデックスと「Grand Seiko」のロゴを塗り重ねて盛り上げた上に、金粉を蒔いて丹念に磨き、立体的に仕上げています。ゆっくりと筆先のみを動かして描くため、熟練の技と非常に高い集中力を必要する難度の高い技法です。
複数の技を組み合わせ、初代グランドセイコーの復刻デザインと響き合う、荘厳かつ精緻な表情を実現しています。 先端がダイヤルに向かって緩やかなカーブを描く分針と秒針は手作業で曲げられ、ダイヤルとの距離を最小化し、時刻の判読性を高めています。